登山者の皆さまへ
    
    
                広域
                                                        山
                                        歩く・登る
                                        自然・景観
                                                
                        安全に山を楽しむためにポイント再確認しましょう!
            
            
                    安全に山を楽しむために、下記のポイント再確認しましょう!
登山者の増加により、傾山系でも遭難事故が起こっています。
			1 登山届を必ず出す | 
		|
![]()  | 
			山は広いので捜索範囲が絞れないと救助活動が非常に難しくなります。 家族にも登山計画を知らせておくとより安心です。  | 
		
			2 登りたい山ではなく、登れる山に | 
		|
![]()  | 
			自分の体力や技術、経験に見合ったコースを選ぶことが基本です。 | 
			3 早発早着を励行する | 
		|
![]()  | 
			心理的な余裕が安全な登山につながります。 | 
			4 引き返す勇気を持つ | 
		|
![]()  | 
			登頂にこだわらず、「無理かな」と思う場合には引き返す勇気を持ちましょう。 | 
			5 迷ったら引き返す | 
		|
![]()  | 
			ルートが分からなくなったら来た道を引き返すのが鉄則です。 | 
			6 しっかりした装備品を用意! | 
		|
![]()  | 
			リュックサック、登山靴、雨具、防寒具、水、食料、ヘッドライト、救急用品、地図、コンパス、スマホとバッテリーなど、 万全な装備でトラブルに備えましょう。  | 
		
登山届受理システム「コンパス」をご活用ください
大分県と大分県警察は、令和3年4月26日、下記の目的のために、
登山届受理システム「コンパス」を運営する公益社団法人日本山岳ガイド協会(以下、「協会」という。)と、
協会が運用する登山届受理システム「コンパス」の活用に関する協定書を締結しました。
(1)遭難事故の未然防止
(2)登山届の提出促進と安全な登山の意識醸成
(3)遭難発生時における迅速・的確な捜索、救助活動の実現
(4)山に親しむ環境づくりのための啓発活動
「コンパス」は、登山する山岳の情報検索や登山計画を家族・友人等と共有できる便利な機能があります。
パソコンやスマートフォンから登録できますので、ぜひご利用ください。






