さいき番匠 鮎のチョン掛け体験施設
弥生 里
自然・景観
文化、歴史
日本初 ?! 予約制
さいき番匠 鮎のチョン掛け 体験施設
釣って、食べて、楽しんで !!
伝統漁法”チョン掛け”を体験しながら、アユの魅力を知ってほしいという想いから、『さいき番匠 鮎のチョン掛け体験施設』がオープンしました。
ドーナッツ型のいけす
直径およそ15mのドーナッツ型のふたつのいけすに、数千匹の鮎が放たれています。いけすの深さは30cmほどで、水につからずに"チョン掛け"が体験できます。地下水を引き込んだいけすは、透明度が高く、アユが群れて泳ぐ様子がハッキリと見えます。
期間・入場料など
コロナウィルス対策のため、予約制です。4人掛けテーブル・バーベキューセット10組を用意しています。釣ったアユは、場内で食べる分は食べ放題です(お持ち帰りの場合は 1匹200円)。
期間・時間
- 2023年 7月22日(土)から 8月31日(木)
- 9月は 土・日・祝日 のみ ~ 9月24日(日)まで
- 10:00 - 15:00
- ※ 受付は、11:00までにお願いします。
お休み
- 毎週 木曜日
- お盆休み:2023年 8月15日(火)
予約方法
- 予約制
- 予約受付: 月 - 金 AM 9:00 - PM 4:00
- 予約先: 番匠川漁業協同組合(Tel. 0972-46-1701)
入場料
- 小学生: 1人 1,000円
- 中学生以上: 1人 1,500円
- チョン掛け貸出用竿: 1本 300円(小学3年生以下は貸し出しできません)
- 鮎焼きセット(炭・塩込): 500円
- 価格はすべて税込みです。
注意事項・お願い
- アユは、1匹200円でお持ち帰りできます。
- おにぎり・お弁当・お肉・飲み物・軍手など、持ち込み自由です。
- ただし、アルコール類はご遠慮ください。
- ゴミは各自でお持ち帰りください。
- 雨天の場合は中止とします。
- ご予約のかたで雨天になった場合は、ほかの日に変更することもできます。
- キャンセルの場合は 2日前までに必ずご連絡ください。
![]() |
![]() |
ドーナッツ型のいけす | 4人掛けテーブルといけす |
![]() |
![]() |
チョン掛けに挑戦中 | チョン掛けに挑戦中 |
![]() |
![]() |
釣れました! | 釣れました! |
![]() |
![]() |
炭火で焼いたアユ | 再度チョン掛けに挑戦! |
伝統漁法 鮎のちょん掛け
佐伯市を流れる番匠川。本流の佐伯市本匠地区、支流の井崎川(同弥生地区)・久留須川(同直川地区)では、夏から秋にかけて伝統の”鮎のちょん掛け漁”が行われます。
成長したアユは、川底の藻類しか食べないので、エサを付けて釣ることができません。このため、アユを獲るために昔からいくつもの漁法が工夫されてきました。
"鮎のちょん掛け”は、「おおいた遺産」に登録されています。
鮎のちょん掛け漁についてはこちらのWebページを参照してください。
基本情報
さいき番匠 鮎のチョン掛け体験施設:○ 予約制
○ 期間: 2023年 7月 22日(土) から 9月 24日(日)
9月は、土・日・祝日のみ営業
○ 休日:毎週木曜日
お盆 8月 15日(火)
○ 時間: 10:00 - 15:00 ※受付は、11:00までにお願いします。
○ 予約受付: 月 - 金 AM 9:00 - PM 4:00
○ 予約先: 番匠川漁業協同組合(Tel. 0972-46-1701)
○ 料金: 小学生: 1人 1,000円/ 中学生以上: 1人 1,500円 / チョン掛け貸出用竿: 1本 300円(小学3年生以下は貸し出しできません) / 鮎焼きセット(炭・塩込): 500円
○ 酒類の持ち込みは固くお断りします。
交通アクセス
東九州自動車道 佐伯ICから車で約10分(国道10号 弥生振興局入口交差点を本匠方面へ)
関連ホームページ
お問い合わせ先
番匠川漁業協同組合〒876-0113
大分県佐伯市弥生大字案山子862番地
0972-46-1701